プチプラでも超優秀なスキンケアグッズ

油分のあるクレンジングはNG?オイルクレンジングのメリット・デメリットとは

洗浄力が強いと言われるオイルクレンジングをウォータープルーフなどのメイク落としに使っている人も多いのではないでしょうか。

しかし、こんな意見も度々聞かれます。

  • オイルクレンジングだと肌が荒れてしまう
  • W洗顔が面倒に感じる
  • 自分の肌質がオイルクレンジングに合うかわからない

オイルクレンジングの特性を知って、自分に合ったクレンジング方法を選ぶことが大切です。

そこで今回は、オイルクレンジングのメリット・デメリットについて調べてみましたので、クレンジング選びに迷ったときの参考にしてみてください。

オイルクレンジングのメリット・デメリットとは

オイルクレンジングの最大のメリットは洗浄力です。

ウォータープルーフなど汗・水などに強いファンデもきれいに落とすことができます。

ミルクやジェルで落ちにくいメイクも、オイルで馴染ませればスルっと落とせるケースも。

特にポイントメイクは石油系界面活性剤やシリコーンなどの配合量が多く、落ちにくい特徴があります。

オイルクレンジングはそんな成分を、油分で皮膚から浮かせて落ちやすくしてくれるのです。

一方で油分が肌に残りやすいため、クレンジング後の洗顔は必須です。

油分が肌に残ったままスキンケアを行うと浸透が妨げられ効果が半減してしまうことも…。

また、油分が落としきれていないと皮膚の上で酸化し、肌荒れの原因にもなりかねません。

ニキビや赤みが目立つ部分は避け、よくW洗顔で油分をよく落とすことが大切です。

油分のあるクレンジングは避けた方が良い?オイルクレンジングの選び方

油分のあるオイルクレンジングは避けた方が良いと言われることもあります。

しかし、オイルクレンジングは洗浄力が強く、メイク落としに向いていないわけではありません。

オイルクレンジングを選ぶ時のポイントをまとめてみました。

  • 乳化しやすく落としやすいものを選ぶ
  • 乳化しにくい油分のクレンジングを選ぶ

オイルクレンジングは濯ぐ前に、ぬるま湯で「乳化」することが大切です。

肌のクレンジング剤と水分を馴染ませることで、よりメイクが肌から浮きやすくなります。

乳化しやすいクレンジングは、すすいだときに皮膚から油分が落ちやすくなるのでおすすめです。

またオイルクレンジングに含まれる油分自体の質も確認してみましょう。

天然の油分は種類によって酸化しやすいものもあります。

  • ホホバ油
  • 椿油
  • セサミオイル
  • オリーブオイル

天然の油分配合のクレンジングを選ぶ時は、上記のような酸化しにくいオイル成分がおすすめです。

メイクの状態に合わせたオイルクレンジング使い方

顔全体にオイルクレンジングをするときは、

  • UV数値の高いファンデや下地を使用した
  • 小鼻の角栓や毛穴の皮脂詰まりが気になった

というときが特におすすめです。

夏場は紫外線を防ぐため、UVカット率の高い日焼け止めを使う人も増えています。

オイルクレンジングは汗・水に強い日焼け止め落としにも適しています。

一方以下のような肌の状態のときは、全体的なオイルクレンジングは避けた方が良いでしょう。

  • ニキビができているとき
  • 乾燥して粉がふくようにカサカサしているとき

このようなときは、アイメイクなどのポイントメイクのリムーバーとして使うのがおすすめです。

使い分けることでオイルクレンジングの洗浄力が活かすことができます。

毛穴・角栓ケアは、週に1回のスペシャルケアとして、肌への負担をかけ過ぎないようにしましょう。

まとめ

オイルクレンジングは洗浄力があるので、汗・水に強いメイク落としにピッタリです。

1本手元にあると様々な使い方ができてとても便利です。

しかし、肌に油分が残りやすいのでW洗顔は必須

肌残りを避けたい時は、今回ご紹介したオイルクレンジングの選び方を参考にして、自分にあったテクチャーの使いやすいものをぜひ選んでみてくださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

>>肌に優しいクレンジングランキング|敏感肌向けプチプラ優秀アイテムの選び方