今回紹介するコスメは
こちらです。
DUP つけまつげ用接着剤。
まぁ、のりですね、
つけまのり ってヤツですね。
そう…呼んでるのは私だけですかね?
いや、そうじゃないと信じたい。
というわけで、みなさんこんにちは!ももなゆです。
普段は子育てに奮闘している、23歳の主婦です。
これだけ入っていたら
私の中では安い分類です…。
しかも、あまり…おっと、これは後で書くのだった
さて、下に番号見えてるので
察しのいい方はわかるかとおもいますが
私が持っているのは
よりにもよって黒色なのか。
まぁ、早速掘り下げていきましょう!
>>初心者さんでも使いやすい!オペラのマスカラで繊細まつ毛を手に入れよう

Contents
ディーアップのつけまのりって種類はどのくらいあるの?
この商品、
「つけまつげ用接着剤」「つけまのり」と検索を入れても
結構種類があって困る方も
多いと思います。
なので、1つずつ商品を紹介した上で
黒があるのかないのかというのを
チェックしていきましょう!
EYELASHES GLUS 501
目立たない透明タイプ
EYELASHES GLUS SUPHER HARD 502
目立たない透明タイプ
EYELASHES FIXER EX 552/553
552→クリア 目立たない透明タイプ
553→ブラック アイライン効果・ブラックタイプ
現在発売されているものは以上です。
え?私が使っている品番がないって?
廃盤になりました!!
もう現在ストックとして、
553を買っているはずなのに
見当たりません!
だれか一緒に探してください!(必死
DUPのつけまつげ用接着剤って
どれがどんな風にいいのか、
それともどんな違いがあって
どういう場面で使えるのか
謎だと思うんですよね。
だから、みんな
「どれがいいんだろう」と悩むんだと思います。
なので、覚えていてもらいたいのが
501→残ったのりが簡単にオフできる!
=つけまつげが長持ちする!!
502→スピード固定!
=初めての人でも簡単につけられる!
552/553→つけまつげのりの定番!超強力接着力!
※特許取得済!
=引っ張っても取れない!ウォータープルーフ!
ということです。
=の部分と品番を紐づけるだけでも
全然違うと思うので、
皆さんにあったのりが見つかることをお祈りしながら
次の話題に!
DUP(ディーアップ)のつけまのりってどうやってつけるの…
初めてつけまつげデビューをする人なら
だれしもが直面すること
「どうやってつけるんだ…」
特に、このDUPの商品では
よくあることだとおもいます。
私も…この商品を初めて使ったとき
びっくりしたんですよ。
あれ?100均のよりも付かない…
ってね。
というわけで、ちょっとだけ伝授!
先に、説明書を読んだほうが早いんですが
私は!もっと!わかりやすく!!!
まずは、
アイシャドウ・アイライナーを引いて
マスカラもしてある状態です。
わかります?この
本当にマスカラしてる??
と疑いたくなるくらい
まつ毛が映らないという
悲しいこの目!
そりゃ、つけまつげもつけたくなりますよ。
23歳子持ち・主婦ですけど!
まぁ、そんなことは置いといてですね。
私の経験上、DUPの商品は
乾いたら透明になるタイプが多いです。
着けてすぐは、
クリアタイプであれば青白く、
ブラックであれば、青みがかった黒
という感じです。
この、「青っぽさ」がちょっと消えるまで
全力で振ります。
日頃の恨み、鬱憤も込めて
もうひたすら。
それか、つけまつげを付ける前に
他の場所のメイクを済ませます。
私の場合、アイメイク→アイブロウ
の順番でメイクしているので
つけまつげを付ける前にアイブロウを仕上げて
つけまつげを装着しています。
渇きすぎると付かない原因にもなるので
初めての方は、振ったり放置したりしないで
息を吹きかけながら様子をみながら
着けてあげてください。
うわ、ケバ。
そんなわけで、装着してみましたが
わざとケバケバの物つけてます。
ナチュラルだと、花粉がモロに
目に侵入してくるんだもの…。
あと、インカメだとわかりにくかったんだもの…。
はい、画像を見たうえでこの説明を読んでください
私の場合、奥二重なので
後ろに少しでも引っ張って
ちょっと瞼を薄くしたいわけです。
おまけに、全体的に
まつ毛がハゲって言われてもおかしくない程
薄いんですよ。ホントすごい。
なので、中央より目頭に近い場所に
一度置いたら、
次は目頭部分に置いて
最後に、眼尻に向かって引っ張る…
といった装着方法で
もう何年も過ごしています。
春先は絶対にメイクしないか
こういうギャルっぽいメイクで
なんとか目への花粉の侵入を妨げるかの
二択問題ですが、そろそろ年齢も年齢なので
これがいつまで続けられるのかは
不安です。もう水中ゴーグルしていたい…。
ディーアップのつけまのりの剥がし方~オフの方法とは~
これもねぇ、みんななかなか落ちないと
結構言ってるし私もたまに
「あ、ネチャネチャする」と思う時があるので
いい方法をお伝えしたいと思います。
① まずは普通に落とす
本当、普通にクレンジングオイルや
ふき取りシートなどで一度すべてのメイクを
オフしていきます。
② 蒸しタオルで、目の周りを温める
出来たら顔全体を蒸すといいかなと…。
基本的に、お湯で落ちるはずなのですが
お湯って何度のお湯ならいいのよ!
と私もたまに擦ってしまいますが
擦るのはNG。
すぐ傷むよ!瞼!!大切にね!
あたためて、蒸気でネチャネチャをちょっと
柔らかくしていきます。
③ 必ずお湯で洗顔
洗顔剤を使って、さらにお湯指定で。
お湯の温度は40度以上!
蒸しタオルで開いた毛穴を無駄にしないように!
優しく丁寧に洗います。
④ 温いくらいの湿ったタオルで優しくふき取る。
まだ毛穴は引き締めてはならぬ!
ネチャネチャはまだ潜んでいる!
ここで優しくふき取ってフィニッシュ!
あとは、毛穴がバックリ開いてるので
各々、冷水やパックマスクなどで
しっかり締めてあげてくださいね!
ディーアップのつけまのりまとめ
いかがでしたでしょうか!
私のように、万年まつげハゲでも
ナチュラルなつけまつげであれば
そんなに困らないとおもうので
眼尻だけに…とかそういう使い方でも
全然おかしくないので
一度試してみてくださいね!
今回も、Amazonさんのレビューを参考に!
星5つ中4~4.5という
とてもいい口コミでした!
高評価の方は
「なんどでも繰り返してつけまつげが使える!」
「一日中保つ!」
という言葉が多かったです。
低評価の方は、
「画像のように、うまく剥がせない」
という声が多数と、
通販サイトでよくあるような
トラブル口コミが多かった印象です。
気になった方は、ドラックストアなどに置いてありますので
是非チェックしてみてくださいね!



>>口コミで人気!キャンメイクのマスカラ下地でしっかりカールをキープ【クイックラッシュカーラー】


