取引先がクレジットカードでの支払いに対応しておらず、購入や外注費の支払いでカードを利用できないと感じたことはありませんか?この記事では、請求書カード払いがどのような仕組みで成り立っているのかを詳しく解説します。
この記事を読むことで、請求書カード払いの基礎知識や活用方法を具体的にイメージできるようになります。
目次
請求書払いとは?
商品やサービスを購入する際には、通常その場で料金を支払うのが一般的です。 ただし、BtoB取引では繰り返し取引が行われることが多く、毎回の支払いは手間がかかります。なので多くの企業が請求書払いを採用しています。
請求書払いでは、商品を購入するたびに支払いのではなく、1ヶ月分の取引をまとめて一括で決済できます。
- 売り手側がその月の取引内容で請求書を作成
- 作成した請求書を買い手側に送付
- 買い手側が請求書内容を確認
- 買い手側が請求書に記載された指定期日までに振込
これが請求書払いのな基本的な仕組みです。
通常、支払いは請求書に記載された銀行口座へ現金を振り込む形で行われます。キャッシュレス決済、例えばクレジットカードの利用は一般的ではありませんのでご注意ください。
請求書カード払いとは?
請求書カード払いとは、BtoB取引における支払いをクレジットカードで行えるサービスです。このサービスを提供する運営会社が、売り手と買い手の間立ち、カード決済ができるように対応してくれます。
具体的な流れは以下の通りです。
- 買い手(支払い側)が運営会社に請求書を送付
- 買い手が運営会社のシステムを利用してカード決済
- 運営会社が立替払いとして売り手(請求側)に振込
- カード会社が翌月以降に代金を引き落とし
このように、請求書カード払いでは請求書に基づく支払いを従来の銀行振込からカード決済にすることができます。資金繰りを効率化し、財務状況の改善も行うことができます。
近年、キャッシュレス決済が普及しているもの、BtoB取引に関してはまだカード決済に対応していない企業が多く見られます。カード決済を利用するためには、売り手側がカード会社と契約を結ぶ必要があるため、買い手側がカード払いを希望しても対応できない場合があるのです。
しかし、請求書カード払いサービスを利用することで、売り手がカード決済の仕組みを持っていなくても、買い手はカード払いを実現することができます。
請求書カード払いのメリット
請求書カード払いには、以下の5つのメリットがあります。
- 資金繰りが改善しやすい
- ポイントが貯まる
- 支払い管理が簡単になる
- 取引先に利用が分からない
- 融資よりも手続きがスムーズ
以下で、それぞれのメリットを詳しく解説します。
資金繰りが改善しやすい
請求書カード払いをご利用いただくと、資金繰りが柔軟になります。通常の請求書払いでは、締め日から30日以内に支払う必要があることが一般的です。猶予があるため、支払いを延ばすことが可能です。
ポイントが貯まる
クレジットカードの最大の特徴として、利用金額に応じたポイント還元があります。 特に法人カードの中には、還元率が高いものも存在します。ただし、還元率が高いカードには年会費が発生する場合もあるので、年会費無料で還元率が高いカードを選ぶことがポイントです。
支払い管理が簡単になる
会社のすべての支払いを1つのカードで行うため支払い管理がシンプルになります。 例えば、取引先A社にはカード決済、取引先B社には銀行振込といった形で支払いが分散すると一元管理できません。
請求書カード払いを活用すれば、カードの利用明細を確認するだけで全体の支払いを一目で把握することができ、確定申告や経費精算も効率化できます。
取引先に利用が知られない
請求書カード払いサービスでは、サービス提供会社が自社名義で取引先に代金を振り込むため、取引先にサービス利用が知られることはありません。資金繰りが厳しいと思われるリスクを回避できる点は、大きなメリットです。
融資よりも手続きがスムーズ
資金繰りを改善するための方法として、銀行融資を検討するケースもありますが、融資には申し込みや審査など、通常1か月ほどの時間がかかることが多いです。そのため、緊急の資金不足に対して迅速に対応することができます。請求書カード払いは、資金繰りを助けるだけでなく、経理作業の負担軽減やコスト削減にも便利なサービスです。 興味のある方は、自社に適したサービスを選んで、ぜひ活用してみてください。
請求書カード払いのデメリット
請求書カード払いには便利な点が多く、以下の2つの対処に注意が必要です。
- 手数料を受け取る
- 利用限度額の支払いがある
手数料を受け取る
請求書カード払いを利用すると、「3~5%程度」の一定の手数料が発生します。しかし、クレジットカードを利用することで、1~2%程度のポイント還元を受けることができます。なので、実質的な負担は「1~3%程度」
利用限度額の支払いがある
カード決済を利用する際には、事前設定されている利用限度額に注意が必要です。この利用限度額は、カードの種類や利用者の信用力、支払い実績によって異なります。継続的なカード利用や、確実な支払いの積み重ねが求められるため、日常から計画的な利用が重要です。
これらの手続きをしっかり把握し、手数料や限度額を考慮した上で活用することで、請求書カード払いの利便性を最大限に引き出すことができます。
請求書カード払いサービスを選ぶ3つのポイント
請求書カード払いサービスを選ぶための3つのポイントについて解説します。
- 運営会社の信頼性が高いところを選ぶ
- 手数料が安いところを選ぶ
- 利用限度額が多いところを選ぶ
「請求書カード払いを使いたいけどどれにすればいいか悩む」という方も少なくないはず。そんな時にはこの3つのポイントを意識して、請求カード払いサービスをお選びください。
運営会社の信頼性が高いところを選ぶ
請求書カード払いを利用している間に、エラーが多かったり、サービスが停止してしまうと、結局は現金で払うことになったりするトラブルに巻き込まれる機会が出てきます。
なので、上場している運営会社等の「信頼性が高いところを選ぶ」ようにして、安心安全にサービスを利用していきましょう。また、口コミなどを確認して第三者の評価がどうなっているかも信頼性を図るうえで判断のポイントのひとつになります。
手数料が安いところを選ぶ
手数料は毎月支払うものですので、請求書カード払いを利用するうえで一番重要と言っても過言ではありません。なるべく安いところを他社比較して選ぶことをおすすめします。期間限定のキャンペーン等が行われていて、通常よりも安く利用できることもありますので、キャンペーンの対象期間内であれば、積極的に利用してみることをおすすめします。
利用限度額が多いところを選ぶ
利用限度額が低いと、毎月の支払いショートしてしまって払えなくなる恐れが出てきます。そのため、利用限度額はできるだけ余裕の持てるところをおすすめします。ただし、限度額が大きいからといって、不必要に使ってしまう場合もあるため注意してください。
まとめ
本記事では請求書カード払いがどのような仕組みで成り立っているのかについて解説しました。
キャッシュレス化の波がどんどん広がっている昨今ですが、BtoB取引の世界においてはまだまだ浸透しきれていないというのが現状です。積極的に請求書カード払いの波を広げていって、キャッシュレス化を推進する企業になっていきましょう!